top of page
Balls
Painting Wall

マシーンを紹介

My name is 松岡敏之

テニスマシーンでの練習は確かに上達への第一歩ですが、機械を買ったことでアイテムが増えてしまうのはよくあることです。最終的に、やはりテニスコートでの実践が一番の上達法かもしれませんね。楽しみながら、さまざまなアイテムを活用してテニスを楽しでください!

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • Instagram
IMG_4193.jpeg
IMG_8326.jpeg

SPINSSHOT

​​デメリット

  1. ​スマホがリモコンになるのでポケットが重い

  2. ​コントロールが少しイマイチ

  3. ​スマホで同調して現在地を認識?

  4. リモコンはコートは反面ぐらいまで

  5. スマホのアンテナが弱いと同調しない

  6. 同調しないとすごく困っています

  7. 調子に乗って3時間で3.000球打ったら怪我をする

  8. ​球速を落とすのに時間がかかる

  9. ​外部バッテリーコード仕様なら移動が不便

​​メリット

  1. ​プログラム設定で超リアルな練習

  2. ​バッテー1個で1時間半フル稼働

  3. ​バッテリー安いので4個買って連続使用

  4. ハッチバックなら楽に車載

  5. 首振りが性能が高い

  6. サーブポジションからセッテイングできる

  7. 角度をつけると必死でも取れないかも

  8. 速い球はかなり早い

  9. 配球間隔は必要な調整ができる事

​スインガーバック

IMG_4181.jpeg

​​デメリット

  1. ​バッテリーが弱い

  2. ​開始するときに15秒待ち

  3. ​球はあまり飛ばない

  4. リモコンはコートは反面ぐらいまで

  5. ボールが50球ぐらいしか入らない

  6. 強力なスピンボールしか出ない

  7. 球の角度は手動です

  8. 球のスピードも本体でする

  9. 弱くするとショボイ球になる

  10. ​強くするとスピン強く打ちにくくなる

  11. ​バッテリーの交換が不便

  12. コントロールが良くて同じところにボールがくる

  13. ​首振りオプションは使ったことがない

— 名前・役職

​​メリット

  1. ​マシーンのSET位置はコーチと同じ位置

  2. ​コート内の移動が楽でアイデア次第

  3. ​同じところに落ちるのでスイングチェックできる

  4. 同じ位置に来るので自分でフットワークして打てる

  5. バックハンドも自分で周りこんで打つ癖がつく

  6. 後ろに下がって前体重移動して強い球の練習

  7. とにかく、グリングリンの伸びる球が来る

  8. 自分のコートサイトで手差し感覚で打てる

  9. 弱くして遅い球が練習になる

  10. 実は上級者はグリングリンの球が美味しいようだ

  11. ​これ1台ではなく、サブとしては大正解です。

— 名前・役職

​スインガーバック

IMG_9940.JPG

​​デメリット

  1. ​大きくて移動に不便

  2. 値段が高い

  3. リモコンは良く飛ぶが画面がない

  4. 本体のコントロールパネルだけでは不便

  5. 100Vコンセントが必要

  6. ジェネレーターをバッテリーなら高額すぎる

  7. 強い球は場外ホームラン

  8. 場外ホームランは、危険すぎる!

  9. ​強力なスピンはエグすぎる!

  10. ​強力なスライスは、魔物すぎる!

  11. 強力なボレーは危険すぎる!

  12. 球出しを早くすると無理!

  13. 更に最速なら呆然!

  14. 首振りは、角度をつけると追いつけない

  15. ​最速、最強にハマってしまう。

— 名前・役職

​​メリット

  1. 300球入る

  2. 何故か風に影響される?

  3. フラットも打てる

  4. 苦手な相手の得意な球を再現できる!

  5. マシンに休息がない?

  6. 首振りが性能が高い

  7. 首振りはマシーンの中で動くのでコース対応が必要?

  8. サービスラインからの設置しますは、想像できない

  9. ​エンドライン専用です。

  10. ​Wのバックプレイヤーを想定して設置練習できます。

  11. ​エンドラインのはるか後ろからだと最球速が打てる!

  12. ​遠くからだと風によく乗る?

  13. これは、おもしろすぎて、楽しい!

  14. ​これは、以外に操作しやすい!

  15.  

— 名前・役職

bottom of page